誰が「任期中の内閣」の仕事を評価するのか。
- 閣僚20名別に評価できます。すべてリアルタイムです。※第二次改造内閣で入れ替えを行いました。
- 内閣支持率
- 閣僚別 支持率ランキング
- 閣僚別 支持・不支持数ランキング
- 国民投票で選出されないから、国民が直接評価できる方が良いと思った仕組みです。
宜しければご投票ください。
個人情報は必要ありませんのでお気軽に。期待・提言・批判などコメントは最下部でどうぞ。
匿名・無期限に投票できます。
この投票サイトは、匿名ですが公平で最適だと思っています。時間だけは平等です。
それでは、投票です。
1. 投票する
「✔」「送信」(選択肢はランダム)
※一度に「全選択」まで可能です。
※「✔」をスキップすることも可能です。
※真下の枠内をスクロールしてください。
2. 閣僚別 支持率リアルタイムランキング
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
3. 閣僚別 支持数ランキング
- 支持の得票数ランキングです。
名誉ある支持数をランキングにしたものです。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
4. 閣僚別 不支持数ランキング
- 不支持の得票数ランキングです。
俗にいうブラックリストの不支持数をランキングにしたものです。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
5. 閣僚別 投票一覧
首相官邸 閣僚名簿順
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
内閣総理大臣
- 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名される。
- 内閣総理大臣が、内閣を組織する。
- 6ないのなら、国民が直接評価できる方が良い。
能動的に評価する方が正しいのではないかと考えてのことです。
メディアの世論調査との比較
内閣支持率は通常、大手メディアの世論調査によるもので発表されます。その内訳は、「支持する」「おおむね支持する」など、「内閣」に対してどうか、ということを調査しています。
大手メディアによる内閣支持率は短期間の「瞬間最大風速」です。この投票サイトは長期間の「平均風速」として各閣僚の仕事を評価できます。確実な調査が求められる大手メディアにはできない、投票の仕組みを楽しんでみてください。
衆参両院の投票数とは別扱い
このページの「内閣」21名の閣僚への投票は、衆参両院ページへの投票数との合算は行っていません。あくまでも「内閣」を支持するかどうかを投票し、投票総数や支持率の目安としてご留意ください。
「サイト内を検索」用 岸田内閣 閣僚 氏名一覧 ※敬称略
「誰がどのページに該当しているか」、「サイト内を検索」できるようになっています。
首相官邸 閣僚名簿順
出身派閥の内訳は細田派4人、竹下派4人、麻生派3人、二階派2人、岸田派3人、無派閥3人。連立与党の公明党からは1人。
- 岸田 文雄(きしだ ふみお)64歳:
内閣総理大臣。
衆院広島1区。1993年に初当選で当選9回。 - 金子 恭之(かねこ やすし)60歳:
総務大臣。
衆院熊本4区、当選7回、岸田派。
父は鈴木善幸元首相、妻は宮沢喜一元首相のいとこ。姉は麻生太郎元首相の妻で、麻生氏は義理の兄。 - 古川 禎久(ふるかわ よしひさ)56歳:
法務大臣。
衆院宮崎3区、当選6回、無派閥。
財務副大臣、法務政務官、党青年局長、党副幹事長などを歴任。 - 茂木 敏充(もてぎ としみつ)65歳:
外務大臣。
衆院栃木5区、当選9回、竹下派。
2020年9月4日の記者会見で、日本語で質問した外国人記者に英語で聞き直した上で「日本語分かっていただけましたか」などと発言。「差別的」と批判された。 - 鈴木 俊一(すずき しゅんいち)68歳:
財務大臣、内閣府特命担当大臣(金融)、デフレ脱却担当。
衆院岩手2区、当選9回、麻生派。
父は鈴木善幸元首相、妻は宮沢喜一元首相のいとこ。姉は麻生太郎元首相の妻で、麻生氏は義理の兄。受動喫煙防止のための「健康増進法改正」に反対し、厚労省と対立した。 - 末松 信介(すえまつ しんすけ)65歳:
文部科学大臣、教育再生担当。
参院兵庫、当選3回、細田派。
政治理念の一つに「日本の歴史観・国家観を大切にし『世界の中の日本』のあるべき姿を明確にする政治」を掲げる。 - 後藤 茂之(ごとう しげゆき)65歳:
厚生労働大臣。
衆院長野4区、当選6回、無派閥
2009年の衆院選で選挙運動員が公選法違反の疑いで逮捕、送検された。2014年の衆院選の期間中には、投票所の投票管理者の男性(後藤氏の後援会所属)が後藤氏の選挙運動をしたとして公選法違反容疑で送検された。 - 金子 原二郎(かねこ げんじろう)77歳:
農林水産大臣。
参院長崎、当選2回(衆院当選5回)、岸田派
政治家生活は45年を超え、地方行政のベテランとして知られる。 - 萩生田 光一(はぎうだ こういち)69歳:
経済産業大臣、産業競争力担当、ロシア経済分野協力担当、原子力経済被害担当、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)。
衆院東京24区、当選5回、細田派。
党幹事長代行時代に「0~3歳の赤ちゃんは、どう考えたってママがいいに決まっている」などと発言し批判を受けた。 - 斉藤 鉄夫(さいとう てつお)69歳:
国土交通大臣、水循環政策担当。
衆院比例中国ブロック、当選9回、公明党副代表。
東工大大学院出身で応用物理学を専攻(工学博士)。その後、清水建設に入社。宇宙開発などにも関わる。 - 山口 壯(やまぐち つよし)67歳:
環境大臣、内閣府特命担当大臣(原子力防災)。
衆院兵庫12区、当選6回、二階派。
元は旧民主党の国会議員。民主党政権では内閣府副大臣、外務副大臣などを歴任。 - 岸 信夫(きし のぶお)62歳:
防衛大臣。
衆院山口2区、当選3回(参院当選2回)、細田派。
高校3年まで安倍前首相と実の兄弟だったとは知らなかった。大学進学に際して戸籍謄本を取得した際に知ったという。 - 松野 博一(まつの ひろかず)59歳:
内閣官房長官、沖縄基地負担軽減担当、拉致問題担当。
衆院千葉3区、当選7回、細田派。
自民党内の「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟」の会長。 - 牧島 かれん(まきしま かれん)44歳:
デジタル大臣、行政改革担当、内閣府特命担当大臣(規制改革)。
衆院神奈川17区、当選3回、麻生派。
菅政権下では、若手議員の登竜門である党青年局長に初めて女性として就任。 - 西銘 恒三郎(にしめ こうさぶろう)67歳:
復興大臣、福島原発事故再生総括担当、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)。
衆院沖縄4区、当選5回、竹下派。
国交政務官、総務副大臣、経産副大臣、党副幹事長などを歴任。デジタル政策に精通。自民党のデジタル社会推進本部では、デジタル庁創設のために尽力した。 - 二之湯 智(にのゆ さとし)77歳:
国家公安委員会委員長、国土強靱化担当、領土問題担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(防災 海洋政策)。
参院京都、当選3回、竹下派。
2014年3月の参議院本会議で代表質問に立ったが、原稿内容の一部を公明党から修正するよう事前に求められた。産経新聞によると、当初は「子供を産み、立派に育てることが国家に対する最大の貢献」「結婚しているのに子供を持つことが社会人としての義務だと考えない人たちが増えている」といった文案があった。実際の代表質問では「国家に対する貢献」の部分を削除。「子供を持つことが社会人としての義務」の部分は「子供を持つことを望まない人たちが増えている」と修正した。2021年の参院選で改選を迎えるが、立候補せず引退する意向を示している。 - 野田 聖子(のだ せいこ)61歳:
内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画)、女性活躍担当、こども政策担当、孤独・孤立対策担当。
野田氏の夫が警察庁のデータベース上で「過去に暴力団に所属していたと記録されていることがわかった」と報じた。過去にも週刊文春は野田氏の夫が暴力団員だったと報じてきたが、野田氏側は否定し名誉毀損だとして訴えた。東京地裁は2021年3月に、大筋で名誉毀損を認めつつも「夫は元暴力団員」とした部分については「真実と信じる相当な理由があった」との判決を下したが、野田氏側・週刊文春側ともに控訴している。 - 山際 大志郎(やまぎわ だいしろう)53歳:
経済再生担当、新しい資本主義担当、新型コロナ対策・健康危機管理担当、全世代型社会保障改革担当、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)。
衆院神奈川18区、当選5回、麻生派。
山口大の獣医学科を卒業後、東大大学院農学生命科学研究科博士課程へ。クジラについて研究。獣医学を学び、1999年に獣医師免許を取得。 - 小林 鷹之(こばやし たかゆき)46歳:
経済安全保障担当、内閣府特命担当大臣(科学技術政策 宇宙政策)。
衆院千葉2区、当選3回、二階派。
宇宙空間で取得した資源に所有権を認める「宇宙資源法」を大野敬太郎衆院議員とともに議員立法で立案、成立させた。 - 堀内 詔子(ほりうち のりこ)55歳:
衆院山梨2区、当選3回、岸田派。
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当、ワクチン接種推進担当。
女性が働きやすい社会、子どもを産み、育てやすい環境の整備を訴えてきた。読売新聞(2014年12月5日朝刊)によると、2014年の総選挙では「永田町は男性社会。女性議員の数を増やさないと何を女性が望んでいるかを届けられない」「人口減や少子化への解決策を打ち出すためには、女性の目線が必要」と訴えた。 - 若宮 健嗣(わかみや けんじ):
国際博覧会担当、共生社会担当、まち・ひと・しごと創生担当、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全 クールジャパン戦略 知的財産戦略)。
衆院東京5区、当選4回防衛副大臣、外務副大臣などを歴任。沖縄県の米軍北部訓練場の一部返還などを進めた、竹下派。
職名・氏名順:内閣 閣僚等名簿|首相官邸
出典一部抜粋:BUSINESS INSIDER|岸田内閣の21人はどんな人達?「クジラ研究者」から「工学博士」まで全員紹介
歴任 閣僚 氏名一覧 ※敬称略
こちらの歴任投票数も内閣支持率の投票数に組み込んでいます。特に批判を受けて辞任した大臣については歴任投票数を除くと「なかったことに」できてしまいます。「なかったことに」はならないことがこの投票サイトの特徴です。
6. 総裁選 立候補者
※届け出順 敬称略
- 河野太郎(58) 衆院神奈川15区 8回 麻生派 防衛大臣、外務大臣
- 岸田文雄(64) 衆院広島1区 9回 岸田派 党政務調査会長、外務大臣
- 高市早苗(60) 衆院奈良2区 8回 無派閥 総務大臣、党政務調査会長
- 野田聖子(61) 衆院岐阜1区 9回 無派閥 総務大臣、党総務会長
推薦人一覧
- 河野太郎
選挙対策本部長は、無派閥で元金融担当大臣の伊藤達也。
推薦人は、▶麻生派3、竹下派3、石原派3、▶細田派2、二階派2、石破派2、▶谷垣グループ1、▶無派閥4人の20人で、衆議院議員が16人、参議院議員が4人。
★推薦人代表:選挙対策本部長の伊藤達也。
・細田派:穴見陽一。義家弘介。
・麻生派:阿部俊子。高橋比奈子。中西健治。
・竹下派:野中厚。宮崎政久。山下雄平。
・二階派:伊藤忠彦。岡下昌平。
・石破派:平将明。古川禎久。
・石原派:坂本哲志。石原宏高。上野賢一郎。
・谷垣グループ:園田修光。
・無派閥:田中良生。武村展英。島村大。 - 岸田文雄
選挙対策本部長は谷垣グループで元オリンピック・パラリンピック担当大臣の遠藤利明。
推薦人は、▶細田派4、麻生派4、竹下派4、▶岸田派2と谷垣グループ2、▶無派閥が4の20人で、衆議院議員が15人、参議院議員が5人。
★推薦人代表:麻生派で前総務会長の鈴木俊一。
・細田派:高木毅。吉野正芳。宮本周司。森まさこ。
・麻生派:山際大志郎。猪口邦子。今井絵理子。
・竹下派:鈴木隼人。西銘恒三郎。渡辺博道。二之湯智。
・岸田派:根本匠。堀内詔子。
・谷垣グループ:加藤鮎子。本田太郎。
・無派閥:石田真敏。大野敬太郎。梶山弘志。土屋品子。 - 高市早苗
選挙対策本部長は、無派閥で元国家公安委員長の古屋圭司。
推薦人は、▶細田派7、▶二階派7、▶竹下派2、▶谷垣グループ1、▶無派閥が5人の20人で、衆議院議員が13人、参議院議員が7人。
★推薦人代表:経済再生担当大臣で細田派の西村康稔氏です。
・細田派:馳浩。高鳥修一。佐々木紀。山谷えり子。山田宏。佐藤啓。
・竹下派:木原稔。小野田紀美。
・二階派:山口壯。小林鷹之。小林茂樹。衛藤晟一。片山さつき。
・谷垣グループ:黄川田仁志。
・無派閥:古屋圭司。江藤拓。城内実。石川昭政。青山繁晴。 - 野田聖子
選挙対策本部長は、無派閥で厚生労働副大臣の三原じゅん子。
推薦人は、▶二階派8、▶竹下派3、▶石原派1、▶谷垣グループ1、▶無派閥7の20人で、衆議院議員が10人、参議院議員が10人です。
★推薦人代表:選挙対策本部長の三原じゅん子。
・二階派:大岡敏孝。神谷昇。出畑実。福井照。岩本剛人。清水真人。鶴保庸介。三木亨。
・竹下派:百武公親。渡辺猛之。元栄太一郎。
・石原派:宮路拓馬。
・谷垣グループ:川崎二郎。
・無派閥:木村弥生。渡海紀三朗。浜田靖一。柘植芳文。徳茂雅之。山田俊男。
自民党 総裁選 投票結果
2021年9月29日投開票 ※敬称略
- 第1回投票
全候補者の投票結果
合計上位2名が決選投票へ。
大手メディアによる事前報道では、河野太郎が過半数を取得するかどうかが論点だった。野田聖子が立候補することによって投票数が割れる。岸田・高市陣営ともに決選投票を望んでいた。決選投票になった場合には、岸田・高市陣営は共闘することも合意していた。
実際の投票結果は、事前報道を大きく覆す形となり河野太郎が党員票を大きく集めるも議員票の伸び悩みがあった。事前報道の中で親族が中国で事業を行っていることを報道され、影響が懸念されたことが大きく足を引っ張った形ではないかと。

- 第2回投票
第1回投票の上位2名の決選投票結果。
ポイントは岸田・高市陣営が望んでいた決選投票へ持ち込むということ。それは、投票数の構成によるもの。第1回投票では議員票と党員票がほぼ同数に近いが、第2回決選投票では議員票以外は党員票ではなく都道府県議連47票に絞られるということ。
最終的には岸田文雄が勝利し自民党総裁に選出された。主な理由は、河野太郎が予想より下回ったことと、岸田・高市陣営の決選投票への持ち込みの両方が合わさったことが大きな要因でしょう。
今回の総裁選は今までと大きく異なった印象がひとつだけある。派閥統一ではなく超党派による個別投票に近い形で行われたこと。永田町には魔物が住んでいる。

余談です…4人の立候補者の内、一人だけホームページが暗号化されていない(2021年9月29日時点)。誰か指摘してあげなさいよ…。ご意見入力フォーム個人情報たっぷりだよ。

過去の内閣支持率
第99代内閣:菅内閣支持率ランキング
2021年10月1日
新型コロナ対策について、前政権の菅内閣が全国の緊急事態宣言・蔓延防止措置の両方を解除。外交・防衛が注目される中の解除となり、どのように評価されるのでしょうか。
7. 暗号化されていない閣僚一覧
2021年10月5日時点、個人のホームページが暗号化されていない閣僚は21名のうち8名です。
- 総務金子恭之
- 法務古川禎久
- 財務鈴木俊一
- 農林水産金子原二郎
- 官房長官松野博一
- 復興西銘恒三郎
- 国家公安二之湯智
- 少子化野田聖子
【コメント】 ※「メールアドレス不要」
今 現在進行形で日本の安保も経済も日本政府には「決断力」が必要な危機的状況なのになぜ日本のリーダーが“総理大臣になってみたかった”と言う 日本の為に何もしない 何もできない カリスマ性など微塵も感じられない【お飾りの首相】なのか理解できません。日本の窓口の外相に至っては侵略行為を受けているのに『中国との友好は必要』と厚顔にも自慢気に言い放つ日中友好議員連盟の会長だった親中議員。日本はブルーチーム陣営です。それなのに日本の与党である自民党のツートップが中國の【一対一路促進会】会長と懇意にしている宏池会のメンバーとはどういうつもりなのだろう。この親中親韓岸田・林特亜コンビが特亜重視の言動ばかりするから未だに米国と首脳会談さえして貰えない。目の上のたん瘤であったろう安倍氏が亡くなってから“好き勝手”し過ぎです。阿部・菅政権の時は少しずつ特亜とは距離を置こうとして頂いていたのに特亜政権になってからは【元の木阿弥】です。
親中親韓岸田・林特亜政権がこれ以上続けば日本は本当に中国の属国にされてしまいます。