投票した金額の平均年収がリアルタイムで表示されます。
国会議員の年収、決められます。
適正な報酬はいくらが適切なのでしょう。
投票の選択肢は2つだけ。
- 「年収」
- 「年代」
投票結果は、7つのグラフをリアルタイムで見ることができます。
実際は
国会議員の年収は国会議員が決めます。
国会議員は国民の投票で選ばれるのに、年収は国民の意見があまり反映されません。
実際の年収(約5,000万円)=歳費(月給×12ヶ月)+手当+経費
「支払う側」「貰う側」
両方の立場で考えてみてほしいと思っています。
- 国会議員の年収は約5,000万円
- 議員報酬を減額することは美徳なのか。(人気取り?)
- 選挙落ちれば、ただの人。
宜しければご投票ください。
個人情報は必要ありませんのでお気軽に。コメントは最下部でどうぞ。
1. 投票する
「選択」「送信」(選択肢はランダム)
※真下の枠内をスクロールしてください。
2. 年代別 平均年収ランキング
「投票した人の年代別」で平均年収をランキングしています。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
3. 年代別 投票数ランキング 投票割合
「年代別 投票数ランキング」
年代別に投票された「投票数」ランキングです。年収に対する注目度が分かります。
「年代別 投票割合」
投票数の年代別割合です。100%を分け合います。割合の大きい順から時計回りに並びます。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
4. 年代別 詳細ランキング
どの年代が、どの金額を選択したか、というランキングです。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
5. 投票一覧
60歳以上から10代までを順番に並べたものです。
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
6. 国会議員の年収内訳
この投票ページでは12項目の金額を選択できるようになっています。年収12項目すべてが同一の投票数の場合、平均年収は4,625万円になります。実際の約5,000万円に近い金額です。
はっきりしている年収
- 歳費:1,552万円
- 手当:1,270万円
- 経費:2,070万円
- (+α):曖昧な経費
4892万円(+α)=約5,000万円
歳費(給与)+手当
- 歳費月額:129万4000円
歳費年額:1,552万8,000円 - 期末手当(歳費法第11条の2以下)
ボーナスです。
半期:635万円
年額:1,270万円
経費
- 文書通信交通滞在費(国会法第38条、歳費法第9条)
月額:100万円
年額:1,200万円 - 立法事務費(国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律)
月額:65万円
年額:780万円 - 議会雑費(歳費法第8条の2)
日額:6,000円(国会会期中)
年額:90万円(約150日/年)
その他経費など(+α)
- JR特殊乗車券(歳費法第10条、第11条)
乗り放題(フリーパス)グリーン車含みます。 - 国内定期航空券(歳費法第10条、第11条)
毎月4往復。週末に地元へ帰るために。 - その他:
退職金(国会法第36条)
審査・調査のための派遣旅費日当(国会法第106条)
人事官弾劾の追訴にかかる実費の支給(歳費法第11条の5)
弔慰金・特別弔慰金の支給(歳費法第12条、第12条の2)
公務上の災害に対する補償(歳費法第12条の3)
議員報酬
- 年収が低い場合:
ほとんど人が地位・名誉・権力に集中し、民主主義要素が少なく、経済合理性に欠けることになりかねません。 - 年収が高い場合:
優秀な人が集まり、投票する側も本気度が増して投票率が高くなり、経済合理性が高くなるでしょう。
では、適正だと思われる年収はいくらになるのか。
極端ですが、0円なら「地位・名誉・権力」です。財を成した人だけが入会できる会員制オンラインサロンみたいな感じがします。
比較
東証一部上場企業の社長の年収平均は5,500万円位です。何をしても批判を受ける政治家に「優秀な人」がなりたいと思うか疑問です。
議員報酬を減額すると公約して立候補する人は、スーパーで値下げ販売しているのと一緒に見えます。人気を集めにしか見えません。普通なら対価に見合った仕事をすればみんな理解できます。
民間企業で「自分の給料は安くてもいいから、肩書だけは高いものにしてほしい。」なんてことは聞いたことがありません。
安売りした「志」という名目で信頼はできません。
個人的には、年収の項目や特権が多すぎると感じます。携帯電話会社の料金がわかりにくいといって介入する前に、自分たちの年収の内訳をシンプルにしてほしいと思います。
経費
普通、経費って支払った分だけの費用(領収書あり)だけじゃなかったっけ、、、
民間企業じゃ領収書を無くした時点でガックリしてる人いるよね。領収書が必要ない費用もあるのは秘部で良いのかな。
あなたのお小遣いは、いくらですか。
言えませんよ。
【コメント】 ※「メールアドレス不要」