政治家定年制、あなたなら、何歳が適正だと思いますか。
- 自民党は衆議院選挙の比例区では73歳以上の候補者を認めない「定年制」があります。
一方
ほとんどの民間企業では、65歳が定年となり、65歳から年金受給が始まります。
- 政府が推奨する「定年制度・年金制度」があるのはなぜなのか。政治家が作ってきた制度。それなら、後進のために、道を譲り、次世代を支えることが役目ではないでしょうか。
2021年現在、75歳は後期高齢者と定義されています。高齢の政治家は20~30年後に生きているのでしょうか。私も射程圏内です。
高齢の政治家が発言していることと、社会的課題とには、乖離することが多くなってきたように感じます。政権交代も議論されるべきことですが、世代交代はより重要だと考えています。
宜しければご投票ください。
個人情報は吸い取ってはおりませんのでお気軽に。コメントは最下部でどうぞ。
1. 投票する
「選択」「送信」(選択肢はランダム)
※真下の枠内をスクロールしてください。
2. リアルタイム投票結果
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
こちらも合わせてご投票ください。
内閣 支持率
- 閣僚別に投票できます。
内閣 支持率 閣僚別 21名 支持率ランキング
政党 支持率
- 質問は3つ、グラフは27あります。
政党支持率 今日選挙なら、あなたは、どの政党に投票しますか。
都道府県知事 支持率
- 任期中の知事に投票できます。
47都道府県 知事 支持率ランキング
定年65歳
出典:定年|Wikipedia
定年・停年(ていねん, Retirement age)とは、企業や公務に勤める正規雇用者で、ある一定の年齢に達したら仕事を退職・退官する場合のその年齢のこと。またそうした仕組みによって雇用関係が終了し、退職・退官すること(定年退職)。労働者が一定の年齢(定年年齢)に達すると自動的に雇用関係が終了する制度を「定年制」という。
年金65歳
「65歳が定年となり、65歳から年金受給」というのが、大手の民間企業として最も一般的でしょう。
年齢制限
65歳、70歳、73歳、この境に何か意味があるのか。衆議院選挙に立候補できるのは25歳以上。参議院選挙に立候補できるのは30歳以上。若い人にも5歳差の規定があるのだから、年寄にも規定があっておかしくないはずです。
成人は何歳か
- 2021年まで:20歳が成人。
- 2022年以降:18歳が成人。
個人的な意見
- マイナス20歳の人が、0歳として誕生する尊い命
- 子供を授かろうとしている世代の尊い気持ち
- 長生きしてほしいと願い支える尊い命
どの命も公平に扱われるべきことでしょう。
優先順位
政治家はどこに重きを置いて、国を成長させるかということを考えなければならない職業。政治家ではない人間が外野から見ていると、今の高齢政治家は「地位・名誉・権力」を失いたくないがために、のさばっているように見えてなりません。
自分たちが培ってきた経験を、後進のために発揮することが、国を成長させる最大限の効果があると思います。これを実行できるのもまた、高齢政治家です。少なくとも20~30年後を考えられる政治家が主体となって国の方向性を定めていってほしいです。
私達よりも、子どもたちが幸せになってもらいたいという、普通の感情を大事にする。
これが、普通の家庭では、優先される感情だと思っています。
【コメント】 ※「メールアドレス不要」
70歳以上のドライバーは「高齢者講習」を受講しないと運転免許更新ができない。
75歳以上のドライバーは、高齢者講習に先立って、記憶力や判断力を測定する「認知機能検査」を行う。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-procedure/subcategory-license/faq308
このように大きく運転を誤ったとしても影響を与える人数は1000名いくかどうかという運転免許でさえチェックが入ることから考えると、大きく舵取りを誤ると途方もない人数の命を危険にさらすおそれのある政治家は最低でもしっかりとした検査や講習が必要かもしれない。