「LINE」と「+メッセージ」、あなたが、行政手続きするなら、どちらでしたいですか。
出典:日本経済新聞|国内サーバーに32回アクセス LINEの中国関連会社(2021年3月19日)
引用:
「個人情報保護委員会は19日、LINE利用者の個人情報が中国の関連会社で閲覧可能になっていた問題に関し、技術者4人が日本国内のサーバーに計32回アクセスしたと明らかにした。関連会社側は中国政府への情報提供などは否定しているとも説明した。」
LINEのサーバー
誰が管理しているのか、どこにあるのか、誰が技術開発しているのか。常に話題上がっては消え曖昧なままになってきました。
「LINE」と「+メッセージ」、あなたが、行政手続きするなら、どちらで行いたいですか。の投票です。
私は「+メッセージ」で行政手続きを行いたい派です。個人的な意見は下部に記載しています。
気軽にご投票ください。
個人情報は必要ありませんのでお気軽に。コメントは最下部でどうぞ。
1. 投票する
「選択」「送信」(選択肢はランダム)
※真下の枠内をスクロールしてください。
2. リアルタイム投票結果
※Google Workspace (旧 G Suite)利用(10%割引クーポンはこちら)。グラフ表示に少々お時間を…。数字が変わらない時はシークレットタブなどで変わります。グラフが消えたらワンタップ。
■ ピックアップ プロ野球 アイドル 支持率:内閣 知事 政党 メディア 皇室結婚 秋篠宮 憲法9条 一覧
3. 個人的な意見
私は「+メッセージ」
行政手続きには「+メッセージ」を利用できないのでしょうか。
冒頭にも書かせて貰いましたが、
LINEのサーバーは、誰が管理しているのか、どこにあるのか、誰が技術開発しているのか。常に話題になっては消え曖昧なまま。
他愛ないやり取りならいざ知らず、なぜ、行政手続きをわざわざ「LINE」でする必要があるのかな~ってさ。私は「+メッセージ」を利用したい派です。
YahooとLINEの経営統合
出典:日本経済新聞|ヤフーとLINE、統合後の経営会議は「毎週7時間」に(2021年3月10日)
引用:
「経営の統合を発表したヤフーとLINE。米国の「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)や中国のBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)など、海外のメガプラットフォーマーに続く第三極を狙う日の丸プラットフォーマーは、どこで勝負を挑むのか。ヤフーとLINEの親会社となる新生Zホールディングスの共同最高責任者となる川辺健太郎・ヤフー社長CEO(最高経営責任者)とLINEの出沢剛社長に、これからの戦い方を聞いた。」
営利目的の規模を求めるなら経営統合に賛成です。一方で、専門家が唯一「世界で闘える企業」と解説します。1億人の個人情報引き換えか?
国民の個人情報
個人情報を犠牲にした「世界で闘える企業」なら、賛成したくないよ~。
閲覧できる状態だった情報
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- メッセージ
- 写真
- ID
など
ぜんぶじゃん。
マイナンバーとの連携の話
「LINE」と「納税」と「マイナンバー」を紐付けるという話。
「マイナンバー」とは言うものの「国民背番号」でしょ。カタカナにするとふんわりするけど、ふんわりさせて良いという話ではなくないか。国民の個人情報を「どうぞ見てください」という状況は国としてどうなんだろう。
「+メッセージ」
「NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク」による3社の共同開発(2018年5月9日リリース)。2021年3月21日時点では、キャリアであるMNOでしか利用できません。「格安」と言われるMVNOは利用できません。
出典:Wikipedia|+メッセージ
「2020年11月10日、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは利用者が2000万人を突破したと発表した。」
それなら「+メッセージ」で十分でしょう。
余談
2016年早々にLINEが流出元となった不倫が取り沙汰されました。その後も「不倫・不正ドラッグ・不祥事…」などの情報源でした。また、オリンピック演出の問題も1年前のグループLINEからのものです。(出典:Yahooニュース、文春オンライン|「渡辺直美をブタ=オリンピッグに」東京五輪開会式「責任者」が差別的演出プラン(2021年9月16日リンク切れ)
不思議…誰がおもらししてんのさ。
個人情報見放題の「LINE」からの情報源ならスクープも取り放題でしょう。
2021年3月21日時点
Q:ahamo:「+メッセージ(プラスメッセージ)」は使えますか?
A:ご利用いただけます。
他の「格安MVNO」も利用できるように開放してほしいと思います。
携帯番号
この番号だけあれば「行政手続きができる」
これだけなので。
記事
3月19日
日本経済新聞:LINEでの行政サービスを停止 総務省 政府、各省庁で利用状況を調査
日本経済新聞:LINE、22日のオンラインイベント延期
日本経済新聞:個人情報保護委、LINEに報告要求 総務省も求める
日本経済新聞:政府、LINEに報告要求 個人情報保護委や総務省 国民向けサービス運用停止相次ぐ
【コメント】 ※「メールアドレス不要」